Sunny’s Animal Clinicの理念
飼い主参加型治療
治療に飼い主さんが参加する
多くの場合、動物病院で治療を受けるとき、飼い主さんはどういった立場にいるでしょうか?

「医療を受ける側」
「治療をしてもらう側」
「専門家のいうことを聞く側」
です。
飼い主さんは常に、治療に参加すること多く許されず、治療方針の決定は、常に獣医師から飼い主さんへの「一方通行」の状態になっているんです。
しかし、それで治療は成功するのでしょうか?
飼い主さんと獣医師が協力
動物はどのように命を維持しているでしょうか?
食べ物を食べ、水を飲み、運動をし、人間関係や、動物関係の中でいろいろな楽しい思い出、悲しい思い出たくさん作りながら、命を維持していきます。
多くの研究で「動物の感情」が病気に関係していることが科学的に証明されているように、物質的、精神的な影響を受けながら命のかたちを変化させていきます。
病気は、時間の経過のなかで大きくなってきます。
物理的、精神的な影響の積み重ねです。
どんな食事を食べてきたか、どんな水を飲んできたか、どんな運動をしてきたか、どんな環境で過ごしてきたか、どんな人間や、動物と過ごしてきたか、どんなことを感じ、喜び、悲しんできたか…です。
それら、食事や、水、空気や、電磁波、運動や、人間関係、喜びや悲しみを作る主役は飼い主さんである以上、病気の治療をする主役も飼い主さんでなければいけません。
飼い主さんがやるべきことは「参加すること」
専門家側がやらなければいけないことは「参加してもらうこと」
目の前の動物に質の良い食事を提供するのも、質の良い空気を提供するのも、質の良い人間関係を提供するのも、喜びや悲しみを提供するのも、飼い主さんが中心にやってきたこと。
そして、これからもやっていこうとしていること。
しかし、多くの場合、飼い主さんは常に、治療に参加させてもらえず、治療方針は常に「一方通行」の状態で、「専門家側→飼い主さん」「Top→Down」の構造が多く、飼い主さんが参加することが許されなかった。
どのような食事を作ったらいいのか、どのようなコミュニケーションを取っていったらいいのか、どのような生活環境に気を付けたらいいのかを専門家と「一緒に」考える機会がよがれてしまっているように思えます。
飼い主さんが治療する側の主役になり、「その子にとっての治療法」を決める場に参加していくことが、目の前の動物を1番知っている飼い主さんの1番大切な役割になります。

Sunny’s Animal Clinicの3つ特徴
①カルテの共有
その時々のその子のカルテ内容をメールなどを用い、すべて共有させていただきます。
カルテには、その子の体温、体重、脈拍、心臓の状態、獣医師から見てどう思っているのかなど身体検査所見や、食事をどのようにしたらいいのか、精神的なアプローチをどのようにしたらいいのか、処方された薬や、料金などが記載されています。
飼い主さんがカルテを持ち、それを見たいときに見れるような状況でいることが、その動物の体調を把握する上で大切なことであり、飼い主さん側に常にカルテがあることで、いざ緊急で他の動物病院に受診される際も、専門家側に今までの状況を伝えやすいというメリットもあります。

②「個体診療」に特化した診察方針
個体診療を行うことで、その個体に合わせた治療法が見つかります。
今までの食事や、電磁波環境、水や、精神的影響などの積み重ねの結果、「病気」という状態が生まれています。そしてそれぞれの積み重ねの過程は1人1人全く異なります。
その子となる過程で病気になった動物に対して、その子に合った治療の組み合わせを選択するためにはそれぞれに対するきちんとした「個体診療」が必要になります。
専門家と飼い主がともに膝と膝を突き合わせ、その子について聴き、ともに考える時間を長時間確保した診察方針となります。
③Sunny’s Animal Academyによる情報共有
今、動物医療業界も情報過多の状態です。「本当?うそ?」の連続です。
唯一、信じれる情報はその人の「実体験」です。
最新の医療情報も含む、専門家や飼い主さんが実際の現場で体験した失敗例や成功例の実例を毎日配信させていただきます。
そのうえで、「今何が必要なのか」「今何が必要ではないのか」を決定する思考力、選択力を、飼い主さん自ら養っていく環境が非常に大切だと考えています。
